エレベーターコミュニケーションズ(353A)IPOのBB(ブックビルディング)が、翌週の4月10日からスタートします。

エレベーターコミュニケーションズはエレベーターやエスカレーター等の昇降機を対象として、点検、 監視、保守、部品交換等のメンテナンスやリニューアルサービスを提供しています。

札幌証券取引所アンビシャス市場へのIPO新規上場は、2024年に新規上場した信和ホールディングス(7118)以来ですね。

エレベーターコミュニケーションズIPOのBBスタンスとIPO評価

エレベーターコミュニケーションズ(札証アンビシャスIPO)のIPO基本情報

銘柄名エレベーターコミュニケーションズ
コード353A(サービス業)
主幹事証券東洋証券
幹事証券(委託含む)SBI証券
北洋証券
岡三証券
マネックス証券
松井証券
あかつき証券
岡三オンライン
上場日4月25日
仮条件決定日4月9日(1,600円~1,700円に決定)
ブックビルディング期間4月10日から4月16日まで
公開価格決定日4月17日(1,700円に決定)
申込期間4月18日から4月23日まで
公募50,000株
売出し54,300株
OA15,500株
吸収金額1.9億円
時価総額16億円
想定価格1,600円→公開価格:1,700円
初値価格2,200円

マネックス証券

エレベーターコミュニケーションズIPOの事業内容

エレベーターコミュニケーションズは特定のメーカーに限定されることなく、多様な機種のメンテナンスに対応できる独立系の保守会社として、エレベーターやエスカレーター等の昇降機を対象に点検及び監視を行う保守業務を行っています。

エレベーターコミュニケーションズの保守業務

また、エレベーターコミュニケーションズは保守業務での点検結果により、改善すべき抜本的な指摘事項が抽出された場合に、部品交換やリニューアル等の保全・リニューアル業務も行っています。

エレベーターコミュニケーションズの保全・リニューアル業務

さらに、エレベーターコミュニケーションズは災害時の素早い復旧を支える独自のデジタルシステムとして、2014年4月に基幹システム上の災害時発動機能 「イージスモード」を導入し、2017年7月にWEB復旧要請システム「Qサポ」の提供も開始しています。

IPOによる手取金の使途

  1. 技術メンテナンス員等の人件費、及び、その採用費として、継続的かつ積極的に投資していく方針

エレベーターコミュニケーションズIPOの業績

エレベーターコミュニケーションズの業績

(※画像クリックで拡大)

エレベーターコミュニケーションズIPOの業績は、概ね堅調に推移しているようです。

エレベーターコミュニケーションズのIPO評価

エレベーターコミュニケーションズは小型(吸収金額1.9億円)ですが、流動性の乏しい地方市場(札証アンビシャス)への新規上場なので、それでも需給面に不安があります。

ただ、VC(ベンチャーキャピタル)の保有株は見当たらず、上位株主に価格による解除条項なしで180日間のロックアップが掛かっているのもプラス要素です。

また、エレベーターやエスカレーター等の昇降機の保守業務は、IPO的に地味と言わざるを得ません。

しかし、昨年の12月に地方市場へ新規上場した日本オーエー研究所と、今年の3月に地方市場へ新規上場したパパネッツがストップ高に張り付く場面があったため、エレベーターコミュニケーションズも注目されるかもしれません。

よって、エレベーターコミュニケーションズのIPO評価はCが妥当だと考えています。エレベーターコミュニケーションズIPOは公開価格を目途に初値形成すると予想しています。

にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ
にほんブログ村

エレベーターコミュニケーションズIPOの初値予想

エレベーターコミュニケーションズIPOの初値予想は、仮条件決定後(4月9日以降)に追記させていただきます。

1,700円 (想定価格比:+100円)

エレベーターコミュニケーションズIPOのBB(ブックビルディング)スタンス

エレベーターコミュニケーションズIPOのBB(ブックビルディング)は検討中です。ただし、SBI証券はIPOチャレンジポイント狙いで申し込みます。

エレベーターコミュニケーションズIPOのBB(ブックビルディング)スタンス
東洋証券 (主幹事)口座なし
SBI証券BB参加
北洋証券口座なし
岡三証券BB検討中
マネックス証券BB検討中
松井証券BB検討中
あかつき証券口座なし
岡三オンラインBB検討中


IPO・新規公開株ランキング

管理人が利用しているIPOにオススメの証券会社