2018年4月末の株主優待権利付最終日が近づいてきました。4月末の株主優待は、権利付最終日の4月24日(火)取引終了時点で株式を保有していれば取得できます。
ちなみに、制度信用を利用して2018年4月末の株主優待を取得する場合は、逆日歩(制度信用取引で空売りする時に支払う金利)が4日分付くことになるので注意してください。
IPO(新規公開株)の抽選は一段落したので、株主優待に資金を回すのも良いと思います。人気のありそうな株主優待銘柄をピックアップしたので、興味のある方はチャレンジしてみて下さい。
- くらコーポレーション(2695)…株主優待券(1枚500円):100株以上 食事券 5枚 (2500円) 、200株以上 食事券 10枚 (5000円) 、500株以上 食事券 20枚 (10000円)
- テンポスホールディングス(2751)…100株以上で「あさくまグループ」を含む「自社協力企業様」の食事券1,000円券8枚
- アイ・ケイ・ケイ(2198)…100株以上で(1)特選お菓子(1,500円相当)(2)レストランのお食事代金ご優待券3枚
- 伊藤園(2593)…100株以上で1,500円相当の自社製品、1,000株以上で3,000円相当の自社製品
- フジ・コーポレーション(7605)…三菱UFJニコスギフトカード:100株以上を1年以上継続保有で5,000円分、1,000株以上を1年以上継続保有で10,000円分、5,000株以上を1年以上継続保有で20,000円分
- 日本ビューホテル(6097)…優待券(1枚500円):100株以上 4枚(2000円相当) 、300株以上 6枚(3000円相当) 、500株以上 10枚(5000円相当)
- グッドコムアセット(3475)…オリジナル クオ・カード:100株以上で2,000円分
ちなみに、私が制度信用を使って株主優待取りをする場合は、主にGMOクリック証券を利用しています。GMOクリック証券は株式手数料が格安なので、株主優待取りや通常の株取引でオススメの証券会社です。⇒(GMOクリック証券の詳細解説)
また、逆日歩がつかない一般信用で株主優待取りする場合には、カブドットコム証券、SBI証券、松井証券、楽天証券などを状況に応じて使い分けるのがベストだと思います。
初心者の方にオススメのIPO証券会社ランキング