網屋(4258)IPOのBB(ブックビルディング)が、翌月の12月7日から開始されます。網屋はパッと見どんな網を扱っているのかと思いましたが、ネットワークやセキュリティの網に由来するサイバーセキュリティの総合企業です。
網屋は4社同時上場と5社同時上場に挟まれる形での6社同時上場なので、資金分散や買い疲れの影響などが懸念されますね。
網屋(東証マザーズIPO)のIPO基本情報
銘柄名 | 網屋 |
コード | 4258(情報・通信業) |
主幹事証券 | 岡三証券 |
幹事証券(委託含む) | SBI証券 みずほ証券 SMBC日興証券 楽天証券 マネックス証券 むさし証券 水戸証券 香川証券 岡三オンライン証券 |
上場日 | 12月22日 |
仮条件決定日 | 12月3日(1,700円~1,970円に決定) |
ブックビルディング期間 | 12月7日から12月13日 |
公開価格決定日 | 12月14日(1,970円に決定) |
申込期間 | 12月15日から12月20日まで |
公募 | 429,600株 |
売出し | 600,000株 |
OA | 154,400株 |
吸収金額 | 23.3億円 |
時価総額 | 78.8億円 |
想定価格 | 1,970円→公開価格:1,970円 |
初値価格 | 2,100円 |
網屋IPOの事業内容
網屋はAIやクラウド環境を活用して、「通信」と「データ」を守るセキュリティソリューションプロバイダとして、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)活動を支援しています。
具体的には、企業データの証跡をAIテクノロジーで管理するデータセキュリティ事業と、企業インフラをクラウドで省人化したネットワークセキュリティ事業を行っています。
データセキュリティ事業では、企業活動の履歴をとらえるログ管理製品「ALogシリーズ」の開発と販売を行っています。
データセキュリティ事業は初期に「ライセンス費/年間保守費/導入作業費」を一括で販売し、次年度以降、毎年ソフトウェア保守料を販売するリカーリングモデルになっています。
ネットワークセキュリティ事業では、主に企業のLAN/WANなどのICT通信インフラネットワークを設計・構築しています。
「Network All Cloud」はICTネットワークの構築・運用をクラウド上から遠隔で行うことで、現場に人を行かせずに運用できるサービスです。
(※画像クリックで拡大)
「Network All Cloud」は初期に機器を販売し、その機器を使ったクラウドネットワークシステムの使用料としてサービス利用料を毎年受領するリカーリングモデルになっています。
IPOによる手取金の使途
- データセキュリティ及びネットワークセキュリティの両事業における新規顧客の開拓及び、当社のブランディング、知名度向上のための広告宣伝費
- AI技術者やデータサイエンティストなど、高度な知識を有する開発者等の人材の確保に伴う人件採用費及び、採用した人材の早期育成に必要となる教育・訓練にかかる教育費
- 今後の事業規模拡大のため、既存製品のSaaS版開発に向けた研究に関する費用及び既存製品の新たな機能の拡張等のための開発費
網屋IPOの業績
(※画像クリックで拡大)
網屋IPOの売上は堅調に推移しており、利益も急伸していて好調そうです。
網屋のIPO評価
網屋は6社同時上場になりますが、その中では規模(吸収金額23.3億円)は小さいほうです。
また、セキュリティ事業はIPOで根強い人気があり、DX、AI、クラウドといったテーマ性もあるため、事業面で注目されると思います。
よって、網屋のIPO評価は、Bが妥当だと考えています。網屋IPOは公開価格の1.5倍前後で初値形成すると予想しています。
網屋IPOのBB(ブックビルディング)スタンス
網屋IPOのBB(ブックビルディング)は、積極的に参加するつもりです。主幹事の岡三証券はもちろんのこと、SMBC日興証券やマネックス証券などの平幹事もしっかりと申し込むつもりです。
岡三証券 (主幹事) | BB参加 |
---|---|
SBI証券 | BB参加 |
みずほ証券 | BB参加 |
SMBC日興証券 | BB参加 |
楽天証券 | BB参加 |
マネックス証券 | BB参加 |
むさし証券 | BB参加 |
水戸証券 | 口座なし |
香川証券 | 口座なし |
岡三オンライン証券 | BB参加 |
管理人が利用しているIPOにオススメの証券会社